基盤となる基準が教育要領

基盤となる基準が教育要領 幼稚園教育要領は教える内容とその詳細について文部科学省が定めた細則で、最新のものは2018年から施行されています。教育内容を統一することが目的ですので認定こども園も含めたすべての園に適用されますが、私立幼稚園では独自の教育を行っているところもあります。幼児期の終わりまでに身につけてほしい知識や考え方、人間性などが10の項目に分かれて明記されます。

健康な心と体、自立心、共同性、道徳性と規範意識の芽生え、社会生活との関わり、思考力の芽生え、自然との関わりと生命尊重、数量や図形と標識や文字などへの関心感覚、言葉による伝え合い、豊かな感性と表現の各項目を遊びや体験を通して学ぶこととされています。幼稚園での教育を小学校教育と連携させることも目的ですので、小学校と合同で運動会や音楽会などの行事やレクリエーションを行うこともあり、このことは父兄の方にとってもあらかじめ小学校を知るためのいい機会となっています。

幼稚園を選ぶ時は教育方針をしっかりと確認しよう

幼稚園を選ぶ時は教育方針をしっかりと確認しよう 幼稚園を選ぶ際には家から近いなど立地が重要になりますが、教育方針もしっかりと確認しておくのがおすすめです。一口に幼稚園といっても方針は園によって大きく違います。自然と触れ合うなどのびのび元気な子に育ってほしいというところもありますし、読み書きなどに力を入れているところもあります。脳の発達を促すカリキュラムを取り入れていたり、スポーツに力を入れて体力づくりを大切にしているところなど様々です。また、英会話やリトミックのレッスン等を行っていたり、年齢の違う子供が一緒に過ごす縦割り保育を実施しているところもあります。

ホームページ等にも掲載されていますが、実際に入園を検討する際には体験会に参加したり幼稚園を見学したりすることが大切です。幼稚園の雰囲気を肌で実感できるので、子供に合いそうかどうかの参考にもなります。親の立場で我が子にどんな子供に育って欲しいかを考えてみて、それが教育方針と一致するところを選ぶと良さそうです。

新着情報

◎2022/8/19

情報を追加しました。


>幼稚園でのトラブルの原因は沢山あるので注意
>幼稚園に入れない理由としてはどんなことがある?
>幼稚園は子供との相性が合っているか判断しましょう
>子供が幼稚園で怪我をしてしまった場合には?
>幼稚園と保育園通わせるならどちらがいいのか

◎2020/10/8

お庭のチェックは重要ポイント
の情報を更新しました。

◎2020/8/5

基盤となる基準が教育要領
の情報を更新しました。

◎2020/6/10

英語学習における脳と記憶力
の情報を更新しました。

◎2020/3/16

定着には継続が大事
の情報を更新しました。

◎2020/1/21

英語で会話をすれば習得も早まるのか
の情報を更新しました。

◎2019/11/29

サイト公開しました

「幼稚園 教育」
に関連するツイート
Twitter

返信先:うちの長男は1歳頃から一時預かりのある保育園(幼稚園教育の所)に通わせたんですけど、泣きまくりでほとんどその保育園に馴染めず、近所の違う保育園に見学行ったら、泣く事もなくニコニコと全く表情が違ったんです‼️ だから、親のエゴでなく子の反応の方が大事なのかと🧐

幼稚園、保育所、小•中•高に必ず一人いる「特別支援教育コーディネーター」(以下Co) Coは現在、教員が担っているけど、 各校によってCoの業務量のギャップ、扱われ方の差が大きすぎる。存在さえ広報されていない場合もある。Coの業務はまじめにやれば膨大で終わりがない。→

佐倉市教育委員会は、今年度限りで3園ある市立幼稚園全てを閉園する方針を固めました。保護者からは方針撤回を求める声が上がっています。

返信先:決めつけは良くないですよ。幼稚園の園長としてそういうのは幼児教育にとって一番は可能性を信じること。渋谷のハチ公前で全裸でそう叫んでたのはあなたじゃないですか。

元は国語専修に進もうと思っていたものの、幼年教育専修(幼稚園教員養成課程)の先生のプレゼンに魅了されて専修変更。まさか40代の今も幼児教育に携わっているとは、当時思いもしなかった。